石川康宏神戸女学院大学名誉教授は、60枚を超えるカラー画像を駆使し、皆んなでこの結果をあらゆる角度から意見を出し合う参考にしてほしいと述べました。

まず衆参両院で与党が過半数割れとなったのは、1955年自民党結党以来はじめてで、今回60%近い投票率の通り、国民が「自公政治を変えてほしい」との思いが届いたのではないか、と説明しました。
得票の様々な分析が示され、与党勢力・補完勢力・護憲平和勢力ごとの経年変化、そして年代ごとの特徴として「10〜40代が国民・参政」だったこと。
さらに今年25年の1月から毎月の世論調査から、1月に参政党はわずか0.2%だったのに、7月には維新・参政・保守への18〜39才が17%へ急拡大した異様な状況なども、リアルに示しました。
しかしこうした状況でも国民の要求としては「私のくらしを何とかしてほしい」で、投票で重視する点の1位は「物価高・経済」、2位は「年金・社会保障」、