「憲法共同センター+革新懇」共催
全県交流会議開く
兵庫革新懇と兵庫憲法共同センター共催による全県学習交流会議が12月21日開かれ、14団体・8地域から22名が参加しました。
自公暴走政治崩壊へ動き始めた2024年
ことしは元旦から能登半島が隆起する大地震で始まり、物価高でくらしも冷え込む中、赤旗日曜版と上脇博之教授らの告発などで企業等による献金買収政治が明るみに出、世論の怒りで岸田政権が崩壊し急遽総選挙が行われました。
また「維新・自民が担ぎ出した斎藤知事」は、パワハラで県職員を混乱に陥れ、公益通報者を死に追いやり、そのため県会議員全員による不信任決議で失職し、知事選挙が行われました。その結果は、裏金買収政治推進の自公が過半数割れとなり、引き継ぐ石破内閣の支持率も一気に激減しました。県知事選は SNS選挙等による予想外の結果でした。
憲法共同センターの津川知久代表が司会進行を受け持ちました。
こうした劇的変化が起きた2024年の根源を分析するとともに、次の局面を切り拓く道について、石川康宏神戸女学院大学名誉教授の講演が行われました。
二つの選挙による変化、2025年に向けて
石川教授は、100枚もの画像に収録した分析資料をもとに、まず県知事選について知られている問題点とともに、最も大きな特徴は「兵庫県政を支配してきた自民党基盤が大きく崩壊したこと」だと指摘しました。ただ「SNSネット劇場型」の展開などで年代別の投票分析でみるように「新聞読まず・テレビ見ない世代」が「立花などの市民愚弄選挙ビジネス」に巻き込まれた姿を説明しました。
ユーチューブやXについて世論調査では「どちらかといえば信頼出来ない」という人が過半数にも関わらずこういう結果が出たことについて、「市民の政治的成長には時間と機会が必要」と解説しました。
総選挙結果とその後の動向について原動力となったのは、@アベ政治以降の“暴走政治あれこれ”への国民的怒り、A2016年からの市民と野党の共闘・市民の政治的成熟の前進、が根本にあり、「立憲共産党」攻撃はあったものの、「裏金・裏公認」への批判で歴史的大敗となったと多くの分析資料を駆使して語りました。
さらに選挙後の石破内閣と唯一伸びた「国民民主・れいわ」など各野党ごとの動きも解説、既に「メッキもはげてきている野党」でも、「テレビ見ない・新聞よまない」若い人たちにも丁寧に対話で真実を知らせる努力が必要だと強調しました。